アレチノギク キク目キク科イズハハコ属 道端などで見かける雑草です。 近種のオオアレチノギクの方が多く見かけますね。 オオアレチノギクと比べて小さく、横茎が有り葉がねじれるのが特徴です。 南アメリカ原産の帰化植物です。
オオアレチノギク 駆除-特定外来生物法は日本の生態系を崩すとして駆除の対象を定めた法律で05年に制定され、植物の項ではオオキンケイギクやアレチノウリ等が挙げられている。( 「アレチノウリは強害雑草」 の項参照) しかし、筆者にはしっくりこない。 花が咲き終わり次第、間を置かず順次ノボロギク系の綿毛ができる。花も実も小さいため、アレチノギクやオオアレチノギクに比べてふわふわ感がやや欠ける。 ヒメムカシヨモギの実 茅ヶ崎市西久保 ヒメムカシヨモギの実 茅ヶ崎市西久保
オオアレチノギク 駆除のギャラリー
各画像をクリックすると、ダウンロードまたは拡大表示できます
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ||
![]() | ||
No comments:
Post a Comment